- 
	
		
 読書ノート
	ボードゲームとホビーゲームの違い
『ボードゲームで社会が変わる 遊戯するケアへ』では、ホビーゲームという言葉が出てきます。一般的なボードゲームの中で、子供をあやすゲームではなく、大人同士が趣味として遊ぶものをホビーゲームと呼んでいます((與那覇潤、小野卓也『ボードゲームで... - 
	
		
 読書ノート
	遊戯(ゆげ)と遊戯神通(ゆげじんつう)
『ボードゲームで社会が変わる 遊戯するケアへ』という本を読んでいる中で「遊戯(ゆげ)」という言葉に出会いました。 「遊戯」は一般的に遊び戯れることを意味する「ゆうぎ」と呼びますが、「ゆげ」と呼ぶ場合は「何ものにもとらわれずに自由自在なこと... - 
	
		
 思ったこと
	【メモ】仕事ができないってなんだろう?
本業でWebディレクションやプロジェクトマネジメントをして、そのサポートとかもするなかで、「どうやったら良いプロジェクトマネージャーになるだろうか」と考えることが多いのです。良いプロジェクトマネージャーになるには、ただ単にPMBOKに書いてある... - 
	
		
 読書ノート
	物語が面白くない7つの原因と面白い物語の条件
今回は新井一樹『物語のつくり方』から物語が面白くない7つの原因と面白い物語の条件を紹介します((新井一樹『プロ作家・脚本家たちが使っている シナリオ・センター式 物語のつくり方』日本実業出版社、2023年。以下『物語のつくり方』と略記))。 物語... - 
	
		
 読書ノート
	宮崎市定『雍正帝 中国の独裁君主』がおもしろい!
世界史の勉強をしていたのも遠い昔になったので「雍正帝」という名前をすっかり忘れていたところ、友人と読んでいた君塚直隆さんの『君主制とはなんだろうか』で名前が出てきて興味を持ち、宮崎市定先生の『雍正帝 中国の独裁君主』を手に取りました。 以... - 
	
		
 思ったこと
	桜井政博さんのいう「内圧」とは何か?「内圧をカンカンに高める【仕事の姿勢】」という動画を見て
聞きなれない「内圧」という言葉 桜井政博さんのYoutubeチャンネル「桜井政博のゲーム作るには」を最近よく見ているのですが、「内圧をカンカンに高める【仕事の姿勢】」という動画の中で「内圧」という言葉を始めて耳にしました。 ただ、「内圧」という言... - 
	
		
 動画制作
	Youtubeのチャンネル登録者は買っていいの?メリット・デメリットを解説
ランサーズやクラウドワークス、ココナラなどのクラウドソーシングでは、Youtubeのチャンネル登録者が平気で売られています。かなり怪しい商売ですが、こうしたサービスは購入しても大丈夫なのでしょうか? 今回は過去にチャンネル登録者・再生時間を買っ... - 
	
		
 読書ノート
	昭和生まれの働き方の常識とは何か? ~『経済評論家の父から息子への手紙』より~
2024年の元日に他界した経済評論家の山崎元さんは、著書『経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて』の中で昭和生まれの働き方の常識を以下のようにまとめています。 「安定した職を得て、 出世して、労働を高くかつ長く売る」 山崎元. ... - 
	
		
 ゲーム制作
	ティラノビルダーでテキスト中に選択肢を表示させる方法
ティラノスクリプトではなく、ティラノビルダーでテキスト中に選択肢を出したい 公式サイトの分岐ボタンの説明画面 ティラノビルダーでは簡単に分岐ボタンを使うことによって選択肢を作ることができますが、ボタンではなく、テキストとして表示させるには... - 
	
		
 作歴
	第1回小松潤季クソコラグランプリ反省会
2022年10月30日開催 配信者・おにやo-228さんの本名がバレてしまったことを記念して、急遽開催された第1回小松潤季クソコラグランプリに参加しました。 第1回小松潤季クソコラグランプリを開催します!日程は10月30日21時〜!!応募先はoniyanogame@gmail....