読書– tag –
-
奉行問題とアルファプレイヤー問題
協力ゲームにおいて、特定のプレイヤーが周りのプレイヤーに鍋奉行のように指示を出すことを「奉行問題」や「アルファプレイヤー問題」と呼ぶそうです((與那覇潤、小野卓也『ボードゲームで社会が変わる 遊戯するケアへ』河出書房新社、2023年、39頁。))... -
ボードゲームとホビーゲームの違い
『ボードゲームで社会が変わる 遊戯するケアへ』では、ホビーゲームという言葉が出てきます。一般的なボードゲームの中で、子供をあやすゲームではなく、大人同士が趣味として遊ぶものをホビーゲームと呼んでいます((與那覇潤、小野卓也『ボードゲームで... -
遊戯(ゆげ)と遊戯神通(ゆげじんつう)
『ボードゲームで社会が変わる 遊戯するケアへ』という本を読んでいる中で「遊戯(ゆげ)」という言葉に出会いました。 「遊戯」は一般的に遊び戯れることを意味する「ゆうぎ」と呼びますが、「ゆげ」と呼ぶ場合は「何ものにもとらわれずに自由自在なこと... -
宮崎市定『雍正帝 中国の独裁君主』がおもしろい!
世界史の勉強をしていたのも遠い昔になったので「雍正帝」という名前をすっかり忘れていたところ、友人と読んでいた君塚直隆さんの『君主制とはなんだろうか』で名前が出てきて興味を持ち、宮崎市定先生の『雍正帝 中国の独裁君主』を手に取りました。 以... -
昭和生まれの働き方の常識とは何か? ~『経済評論家の父から息子への手紙』より~
2024年の元日に他界した経済評論家の山崎元さんは、著書『経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて』の中で昭和生まれの働き方の常識を以下のようにまとめています。 「安定した職を得て、 出世して、労働を高くかつ長く売る」 山崎元. ...
1